MENU

【なぜ】へずまりゅうの名前の由来は?wiki経歴プロフィールも!

へずまりゅう
  • URLをコピーしました!

かつて迷惑系YouTuberとして活躍し、現在は奈良公園の鹿野保護活動を行うへずまりゅうさん。

7月20日投開票の奈良市議選で、初当選を果たし話題になっています。

そんなへずまりゅうさんですが、名前の由来が気になりますね。

ということで今回は

  • へずまりゅうが初当選
  • へずまりゅうの名前の由来は?
  • へずまりゅうのwiki経歴プロフィール!

ということについて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

へずまりゅうが初当選

かつて迷惑系YouTuberとして活躍したへずまりゅうさんが、奈良市議選で初当選しました。

今回の奈良市議会議員選挙では

55人の候補者が立候補しており
39人が当選しました

その中でも、へずまりゅうさんは

順位候補者名得票数
1尾崎 のぶこ10,985票
2中川 こう8,780票
3へずまりゅう8,320票
4柿本 元気6,968票
5江川 ゆり5,581票
6大西 あつふみ5,336票
7ひぐち 清二郎5,298票
8えのもと ひろかず4,656票
9内藤 さとし4,449票
10松尾 こうじ4,282票

3位で当選

という素晴らしい結果を残しました。

へずまりゅうさんの奈良市議選での公約は

  • 鹿の保護・パトロール強化
  • 環境・景観の保全
  • 奈良公園の環境整備
  • SNS活用による地域発信・観光活性化

としており、特に

奈良公園の鹿を守る

という公約が、市民の心に届いていたように感じます。

世間からは

  • 当選おめでとうございます!
  • 活動ずっと続けてほしい
  • 鹿が投票した?
  • 鹿のおかげ
  • 奈良に行きたくなった

といったように、やや皮肉った意見もあるものの、多くの人が称賛しています。

スポンサーリンク

へずまりゅうの名前の由来は?

そんなへずまりゅうさんの本名は「原田将大(はらだ しょうた)」です。

なぜ「へずまりゅう」という名前にしたのか

名前の由来

が気になるところです。

実は「へずまりゅう」という名前には、色々な意味が込められていたようです。

へずまりゅうの名前の由来

へずまりゅうさんの名前の由来は、本人が説明しており

こういった理由があるようです。

表にまとめると

項目内容
名前へずまりゅう
本名原田 将大(はらだ しょうた)
「へずま」の由来沖縄の方言で「悪ガキの集団」を意味する言葉。響きが気に入って採用。
「りゅう」の由来「琉球」=沖縄への愛着から、“琉”を音読みした「りゅう」を使用。
戦略的意図「へ」で始まるYouTuberが活動休止中だったため、目立てると考えた。
印象戦略本名が平凡なため、覚えられやすくインパクトのある名前にしたかった。

このようになります。

山口県出身のへずまりゅうさんですが

沖縄へのリスペクトが強い

ということがわかります。

ですが

沖縄の首里城再建を願う寄せ書きを台無しにした

という過去を持っており、当時はリスペクトの方向が間違っていたのかもしれません。

スポンサーリンク

へずまりゅうのwiki経歴プロフィール!

最後に、へずまりゅうさんのwiki経歴プロフィールを紹介します。

項目内容
本名原田 将大
生年1991年5月9日
出身山口県防府市
学歴徳山大学 経済学部
スポーツ高校でインターハイ、大学で国体出場
職業元YouTuber(迷惑系)、タレント、格闘家、政治家志望
有罪判決懲役1年6ヶ月・執行猶予4年
選挙2021参院補選立候補、2023区議選落選
家族妻(しーちゃん)
現状YouTube永久BAN、政治活動継続中

迷惑系YouTuberのイメージが根強く残るへずまりゅうさんですが、レスリングで

  • 高校時代はインターハイ出場
  • 大学時代は国体出場

という輝かしい経歴を持っています。

右肩の負傷で競技を引退しますが、もし怪我がなければ違った形で有名になっていたのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では

  • へずまりゅうが初当選
  • へずまりゅうの名前の由来は?
  • へずまりゅうのwiki経歴プロフィール!

ということについて書いてみました。

結論、へずまりゅうさんは

  • 奈良市議選で初当選
  • 鹿を守る公約を掲げる
  • 名前の由来は沖縄の影響が強い
  • かつてはレスリング選手

ということがわかりした。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次