MENU

【茨城県神栖市】7人乗り軽自動車の横転事故!生徒の学校や名前を調査!

軽自動車横転事故
  • URLをコピーしました!

2025年2月11日の午後11時過ぎ、茨城県神栖市で7人が乗った軽自動車の単独事故がありました。

事故により、乗っていた17歳の男子高校生が死亡したほか、6人が重軽傷を負いました。

悲しい事故ですが「高校2年生が深夜、軽自動車に7人乗り」には違和感を感じる人もいるようです。

今回の記事では

  • 生徒の学校は?
  • 生徒の名前は?
  • なぜ7人乗りをしたのか?
  • 運転免許は持っていたのか?
  • なぜ単独事故が起こったのか?

ということについて書いていきます。

スポンサーリンク
目次

生徒の学校は?

軽自動車事故

事故が起こったのは、茨城県神栖市です。

茨城県神栖市には

神栖市高校一覧
  • 神栖高等学校(偏差値37)
  • 波崎高等学校(偏差値40-41)
  • 波崎柳川高等学校(偏差値なし)

こちらの3校があるようです。

生徒はこの3校のいずれかに通っている可能性が考えられます。

しかし、車で移動していたことを考えると、神栖市以外の高校に通っている可能性もありそうです。

スポンサーリンク

生徒の名前は?

軽自動車事故

亡くなったのは、高校2年生の先村祐飛さん(17)です。

重軽傷を負った6人の名前は現在わかっていません。

スポンサーリンク

なぜ7人乗りをしたのか?

軽自動車事故

軽自動車の定員は

車種に限らず、すべての軽自動車の定員は
最大でも4名までと決められています

最近は車内のスペースが広いものや、車高が高い軽自動車が増えていますが「最大4名」という定員数は変わりません。

今回の事故の原因として「7人乗り」をしていたということが一つの要因だと考えられます。

いったいなぜ、7人乗りをしていたのでしょうか?

考えられる理由

やはり考えられる理由としては、「若気の至り」ということになるのでしょうか。

免許を持っていない若者が
深夜に仲間と運転をする

身近な話ではないかもしれませんが、このような行動に興味を抱く感情はわからなくもありません。

そこで自制できるかできないかで、このように大きく道が変わってしまうこともあります。

残念ですが、こういった不幸な事故が起きてしまうと「若気の至り」では済まなくなってしまうこともあるようです。

スポンサーリンク

運転免許は持っていたのか?

軽自動車事故

もう一つ、事故原因の焦点となるのが

運転者は免許を持っていたのか?

ということになります。

亡くなった先村祐飛さんは高校2年生の17歳です。

留年していない限り、高校2年生は普通自動車の運転免許を取得することができません。

もし今回同乗してた7人が同級生だとしたら、無免許運転だった可能性も考えられます。

無免許で運転スキルのない運転者が、定員オーバーの軽自動車を運転する

これがどれだけ危険なことなのか、わからなかったのかもしれません。

スポンサーリンク

なぜ単独事故が起こったのか?

軽自動車事故

誤解を恐れずに言えば、単独事故で済んだのは不幸中の幸いでした。

人を巻き込んでいたら、少年たちの未来はもっと悲惨な事態に陥っていたからです。

ここで気になるのが

なぜ単独事故が起こったのか?

ということになってきます。

考えられる理由としては、先に述べた

  • 定員オーバーの7人乗り
  • 無免許運転の可能性

となってきます。

「無免許運転」が危険なことは言わずもがなですが、7人乗りはどのような危険があるのでしょうか?

軽自動車7人乗りの危険

前述したように、軽自動車の最大定員は4名とされていますが

最大積載量は350kg以下

とされています。

積載量が増えることによって

  • 曲がりきれない
  • 止まれない
  • 横転しやすくなる

このようなリスクが高まります。

今回の事故では定員オーバーの7人が同乗していました。

17歳男子の平均体重は「62.4kg」です。

62.4kg × 7人 = 436.8kg

350kgという最大積載量を、80kg以上オーバーしています。

この状態では、たとえ熟練者が運転していたとしても、かなりの危険を伴うと予想できます。

ニュースでは「何らかの理由で単独事故を起こす」と報道されていましたが、理由は明らかだったのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

今回の記事では

  • 生徒の学校は?
  • 生徒の名前は?
  • なぜ7人乗りをしたのか?
  • 運転免許は持っていたのか?
  • なぜ単独事故が起こったのか?

ということについて書いてみました。

今回使われた車は、おそらく7人の誰かの親の車だったのではないでしょうか?

親の立場としても「無免許の子供に車の鍵の場所を教えない」など、対策を考えていく必要があるのかもしれません。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次